頭痛の原因
1 頭痛で多いのは緊張型頭痛
頭痛の原因には様々なものがあります。
その中でも、多いといわれているのが緊張型頭痛です。
ここでは、緊張型頭痛の原因を説明していきます。
2 緊張型頭痛が起こる原因
緊張型頭痛は、肩や首回りの筋肉が緊張し、血流が悪くなったり神経痛が生じたりすることが原因といわれています。
頭全体あるいは後頭部が締め付けられるように痛み、眼の奥が痛くなることもあります。
長時間同じ姿勢や動作をし続けたり、普段あまり運動をしていなかったりすることにより、筋肉の緊張や血流の低下が引き起こされます。
そのため、緊張型頭痛は、長時間同じ姿勢でいることが多いデスクワークをされている方や運動不足の方に多いといわれています。
心理的なストレスや天気などの要因も、痛みを悪化させる原因となります。
3 頭痛にお悩みの方は当院へ
上にも書いたとおり、頭痛は頭だけでなく、首や肩など他の部位に原因があることもあります。
ですので、当院では、肩こりや腰痛も生じていないかなどお話を丁寧に伺い、お身体に触れたり動かしてみたりして、頭痛の原因をお調べいたします。
お調べした結果特定した原因に対して、適切にアプローチできる施術方法を提案させていただきます。
ご要望があれば、方法を変えることもできますので、気になることがあれば遠慮なく、お申し付けください。